本文へ移動

豆知識

海上コンテナについて

海上コンテナは国際標準化機構 (International Organization for Standardization=ISO)によって寸法、強度、外形等が規格化されています。
※その他にフラットラックコンテナもあります。

1 ドライコンテナ(Dry Container)

一般貨物の輸送を目的とした密閉コンテナのことで、工業製品や日用品などをはじめとした一般貨物を常温で輸送するに適しており、多種多様な一般貨物輸送に使用されています。
また、スタンダードコンテナ(Standard Container)とも呼ばれています。

2 リーファーコンテナ(Refrigerated Container, Reefer Container)

高い断熱性を持つコンテナ本体とリーファー(冷凍)ユニットから構成され、一般的に30℃~-29℃位までの温度調整が可能であり、主に冷凍・冷蔵(肉・魚介類・果物・野菜等の生鮮食品・フィルム・化成品等)・薬品等の輸送に使用されています。

3 オープントップコンテナ( Open Top Container)

コンテナの屋根の大部分が解放されており、コンテナ上部からの荷役が可能です。
開口部は防水加工した帆布やプラスチックシート等で覆い、一定程度の水密性を確保できるようになっています。
クレーンのみでコンテナ上部より揚げ積みできる利点があるので重量物・長尺物・嵩高物の輸送に適しています。

4 タンクコンテナ( Tank Container)

鋼製フレーム内にタンクを格納した構造となっており、原酒(モルト)、醤油、食料品、液体化学薬品貨物等の液体貨物の輸送に用いられます。高圧ガス、危険物にも対応できるものもあります。
特定貨物と結びつくため、荷主所有のコンテナが一般的になっています。

5 フラットラックコンテナ( Flat Rack Container)

ドライコンテナから、屋根、側壁を取り払い、床構造と四隅の支柱のみで、強度を保つようになっているコンテナ。
左右上下からの荷役が可能な構造となっており、長尺物(鋼材・木材・パイプ等)、重量物、集中荷重のかかる貨物、またコンテナ詰めできない大型貨物(機械プラント等)の輸送に用いられています。

コンテナのサイズ

20フィートコンテナ

20フィートコンテナ
8フィート

40フィートコンテナ

40フィート・背高コンテナ

・海上コンテナ業界では96(くんろく)と呼ばれています。
40フィート・背高コンテナ

ドライコンテナのサイズ表

ドライコンテナ(Dry Container)
種類(Type)
20’
(8’6”High Steel)
40’
(8’6”High Steel)
40’
(9’6”High Steel)
外法寸法
(External Dim)
長さ(L)
6,058mm
12,192mm
12,192mm
幅(W)
2,438mm
2,438mm
2,480mm
高さ(H)
2,591mm
2,591mm
2,896mm
内法寸法
(Internal Dim)
長さ(L)
5,898mm
12,032mm
12,032mm
幅(W)
2,350mm
2,350mm
2,350mm
高さ(H)
2,390mm
2,390mm
2,695mm
内容量(Interior Cap)
33.1㎥
67.6㎥
76.2㎥
扉開口寸法
(Door Open)
幅(W)
2,340mm
2,340mm
2,340mm
高さ(H)
2,280mm
2,280mm
2,585mm
自重(Tare Weight)
2,220kg(4,890lbs)
3,740kg(8,250lbs)
3,830kg
最大積荷重量(Payload)
21,780kg(48,020lbs)
26,740kg(58,950lbs)
26,650kg/28,670kg
最大総重量(Gross Weight)
24,000kg(52,910lbs)
30,480kg(67,200lbs)
30,480kg/32,500kg
上記コンテナの長さ・高さ・重さなどは参考値で、各コンテナ製造メーカーや船会社によって若干異なります。
詳細は都度確認する必要があります。

冷凍(リーファー)コンテナのサイズ表

冷凍(リーファー)コンテナ(Refrigerated Container, Reefer Container)
種類(Type)
20’Reefer
40’Reefer
外法寸法
(External Dim)
長さ(L)
6,058mm
12,192mm
幅(W)
2,438mm
2,438mm
高さ(H)
2,591mm
2,591mm
内法寸法
(Internal Dim)
長さ(L)
5,456mm
11,590mm
幅(W)
2,288mm
2,284mm
高さ(H)
2,263mm
2,544mm
内容量(Interior Cap)
28.2㎥
67.5㎥
扉開口寸法
(Door Open)
幅(W)
2,290mm
2,290mm
高さ(H)
2,221mm
2,502mm
自重(Tare Weight)
2,910kg
4,520kg
最大積荷重量(Payload)
27,570kg
29,480kg
最大総重量(Gross Weight)
38,480kg
34,000kg
上記コンテナの長さ・高さ・重さなどは参考値で、各コンテナ製造メーカーや船会社によって若干異なります。
詳細は都度確認する必要があります。

シャーシのサイズ

①20F (最大積載量は20,320㎏、24,000㎏の2種類)
・20,320㎏のシャーシサイズ 全長8,645mm 全高1,575mm 全幅2,490mm
・24,000㎏のシャーシサイズ 全長9,100mm 全高1,850mm 全幅2,490mm

②40F (最大積載量は24,000㎏、30,480㎏の2種類)
・24,000㎏のシャーシサイズ 全長12,615mm 全高1,560mm 全幅2,490mm
・30,480㎏のシャーシサイズ 全長12,570mm 全高1,550mm 全幅2,490mm

③タンクコンテナ用 (最大積載量は24,000㎏ショート・ロング、30,480㎏の3種類)
・24,000㎏のショートシャーシサイズ 全長9,100mm  全高1,850mm 全幅2,490mm
・24,000㎏のロングシャーシサイズ 全長10,800mm 全高1,630mm 全幅2,490mm
・30,480㎏のシャーシサイズ 全長10,850mm 全高1,595mm 全幅2,490mm

シャーシの長さ・高さなどは参考値で、各製造メーカーによって若干異なります。
詳細は別途確認する必要があります。

20F 20,320㎏

・20F 20,320㎏のシャーシは、2軸になります。
・サイズは全長8,645mm 全高1,575mm 全幅2,490mm

20F 24,000㎏

・20F 24,000㎏のシャーシは、3軸になります。
・サイズは全長9,100mm 全高1,850mm 全幅2,490mm

40F 24,000㎏

・40F 24,000㎏のシャーシは、2軸になります。
・サイズは全長12,615mm 全高1,560mm 全幅2,490mm

40F 30,480㎏

・40F 30,480㎏のシャーシは、3軸になります。
・サイズは全長12,570mm 全高1,550mm 全幅2,490mm

タンク 24,000㎏ショート

・24,000㎏ショートのタンクコンテナシャーシは、3軸になります。
・サイズは全長9,100mm  全高1,850mm 全幅2,490mm

タンク 24,000㎏ロングシャーシ

・24,000㎏のタンクコンテナロングシャーシは、2軸になります。
・サイズは全長12,570mm 全高1,550mm 全幅2,490mm

タンク 30,480㎏

・タンク 30,480㎏のシャーシは、3軸になります。
・サイズは全長10,850mm 全高1,595mm 全幅2,490mm

道路交通法

目的
 道路における危険を防止し、交通の安全と円滑を図り、道路の交通に起因する障害の防止に役立つこと
管轄は警察庁となり、違反をすると運転者が罰せられます。
道路交通法について詳しくは、こちらをご覧ください。
また、最新の情報を確認したい方は、こちらをご覧ください。
「道路交通法等の改正」警察庁HP

道路運送車両法

自動車の検査や登録の制度などについて定める法律です。管轄は、国土交通省自動車局(運輸局)となります。

目的
 ①所有権について公証等を行うこと
 ②安全性の確保及び公害の防止その他の環境の保全を図ること
 ③整備についての技術の向上を図ること
 ④自動車の整備事業の健全な発達に役立つこと
 ⑤以上の①~④により、公共の福祉を増進こと
道路運送車両法について詳しくは、こちらをご覧ください。

標準貨物自動車運送約款

運送約款とは、定型的な運送契約条項のことをいい、標準運送約款とは国土交通省が定めた運送約款のことを指します。この標準運送約款の中で、一般貨物自動車運送事業用の標準運送約款のことを「標準貨物自動車運送約款」と言います。

目的
 運賃及び料金を事業者と運転手が適正に収受できる環境を整備すること
管轄は国土交通省になります。

標準貨物自動車運送約款について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

車両制限令(道路法)

・一言でいうと特殊車両通行許可制度に関する法令です。
・一般制限値を超える車両で道路を走行するときは、この法令で定める「特殊車両通行許可」の申請を行い、許可証を得なければなりません。

詳しくは、別項 特殊車両許可申請をご覧ください。
管轄は国土交通省道路局(地方整備局)になり、違反をすると指導や取り締まりを受けることになります。

貨物自動車運送事業法

貨物自動車運送事業とは
トラックなどの自動車を利用して、代金を貰い顧客の貨物を運送する事業のことを言います。
管轄は国土交通省になります。

目的
 ①貨物自動車運送事業の運営を適正かつ合理的なものとする。
 ②事業法及びこれに基づく措置の遵守等を図る為の民間団体等による自主的な活動を促進することによって、
  ・輸送の安全を確保すること
  ・貨物自動車運送事業の健全な発達を図ること
 ③以上の①②をもって、公共の福祉の増進に役立つもの

貨物自動車利用事業法

貨物自動車利用事業法は、貨物自動車利用事業法」に基づき、海運等の実運送事業者の行う運送を利用して貨物の運送を行う事業であり、集荷から配達までの複合一貫運送サービスを行うか否かにより、第一種貨物利用運送事業又は第二種貨物利用運送事業に分類されます。
貨物利用運送事業者が、荷主の様々な輸送ニーズに対応した物流のコーディネートを行うことにより、個々の実運送事業者は、自ら営業活動することなく貨物を得られます。

管轄は国土交通省になります。
貨物自動車利用事業法について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
「貨物利用運送事業法施行規則」電子政府の総合窓口e-Gov 

特殊車両とは

・荷物を積んだ状態で規定の数値を超える車両です。
 新規格車(総重量20t超の車両)やトレーラ(シャーシ)など
・高さ 3.8m(※高さ指定道路4.1m)
・幅   2.5m
・長さ 12m
・後輪タイヤ2つの軸重合計
 軸距1.8m未満=18t
       以上=20t
・輪荷重 5t
・軸重  10t
・最小回転半径 12m
・総重量(車両自重+積載物重量+乗員)
 20t(※重さ指定道路25t)

特殊車両となるケース

・車両の長さ 12m以上
・総重量 20t以上(ただし重さ指定道路以外を走行する時のみ)
・高さ3.8m以上のオープントップコンテナ

重さ指定道路・高さ指定道路とは

・重さ指定道路
高速自動車国道または道路管理者が道路の構造の保全および交通の危険防止上支障がないと認めて指定した道路であり、総重量の一般的制限値を車両の長さおよび軸重に応じて最大25トとする道路のことです。(幅、長さ、高さの最高限度は一般的制限値と同じ)

・高さ指定道路
高さ指定道路とは道路管理者が道路の構造の保全および交通の危険防止上支障がないと認めて指定した道路であり、高さの一般的制限値を4.1メートルとする道路のことです。


車両制限令(道路)
道路交通法(警察)
道路運送車両の保安基準
長さ
貨物積載状態で12m
①自動車の長さの10%を超えるはみ出し禁止
②他の車両をけん引する場合の全長25m
①自動車の全長(車長)12m
②他の車両をけん引する場合の全長25m

貨物積載状態2.5m
貨物の幅は車両の幅を超えないこと
貨物に関係なく2.5m
高さ
貨物積載状態3.8m
(高さ指定道路は4.1m)
貨物積載状態3.8m
(高さ指定道路数は4.1m)
車両の高さ3.8m
総重量
①自動車の重量(自重)+乗員の体重+貨物重量
高速自動車国道と重さ指定道路は25tまで
その他の道路は一律20tまで
①規定なし
貨物の最大積載量は、保安基準に準拠(車検証の記載値)
①自重+乗車定員の体重(一人当たり55kg)+貨物の最大積載量
②連結車の特例
バン型等のセミトレーラやフルトレーラは、最遠軸距に応じて
・重さ指定道路 25~27t
・その他の道路 24~27t
②連結車の特例
規定なし
②連結車の特例
セミトレーラ(被けん引)は、連結中心から最後軸中心までの距離によって20~28t
運行
特殊車両通行許可を受けた車両は運行できる。
また、緊急自動車や災害救助等を用務として通行する車両は、車輛制限令の適用外。
制限外許可および制限外けん引許可を受けた最大積載量を超える車両は通行できる。
保安基準の制限値を超える車両は認定を受ければ基準緩和車両として通行できる。

特殊車両通行許可とは

一般制限値を超える車両(特殊車両)が道路を走行する時に、車両の諸元、積載物の内容、通行経路、通行の日時等を定の書類に記入し、道路管理者に申請を行い、許可証の交付を受ける事で、許可された経路を走行する事が出来ること(道路法で定められています)

特殊車両通行許可の流れ

特殊車両通行許可制度に付いて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
「特殊車両通行許可制度について」国土交通省HP 
TOPへ戻る